Alpha プラグインで使用するオブジェクトのドキュメントです。
このドキュメントは暫定的なものであり、記述されている内容は将来変更される可能性があります。また Alpha の実装状況などにより、実装されていないオブジェクト、メンバも多数存在します。
このリファレンスはスクリプトユーザ向けです。型名などはネイティブユーザが使用するものとは異なります。例えば論理型 (boolean) や文字列 (string) はスクリプト環境の適切なデータ型を意味しますが、実際は OLE 型である VARIANT_BOOL や BSTR を使用します。
Alpha のオブジェクトモデルは以下のとおりです (未実装のものも含まれています)。

Application オブジェクトは Alpha 自体を表現し、Alpha オブジェクトモデルの最上位オブジェクトになります。Alpha の他のオブジェクト (ホスト以外) にアクセスするにはこのオブジェクトを経由する必要があります。
スクリプト中でこのオブジェクトを参照するには識別子 Ambient か Alpha を使用します (後者は古い名前)
| プロパティ | |
|---|---|
| Active : boolean (R/W) | Alpha のアクティブな状態 |
| ActiveDocument : Document (R) | アクティブなドキュメント |
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| CurrentDirectory : string (R/W) | 現在のディレクトリ |
| Documents : Documents (R) | 開いている全てのドキュメント |
| FullName : string (R) | アプリケーションのフルパス |
| Height : long (R/W) | ウィンドウの高さ |
| Left : long (R/W) | ウィンドウ左上端の x 座標 |
| Name : string (R, default) | アプリケーション名 (デフォルト) |
| Top : long (R/W) | ウィンドウ左上端の y 座標 |
| Version : string (R) | アプリケーションのバージョン |
| Visible : boolean (R/W) | ウィンドウの表示状態 |
| Width : long (R/W) | ウィンドウの幅 |
| WindowState : WindowState (R/W) | ウィンドウの状態 |
| メソッド | |
| ClearOutput( bActivate : boolean ) : void | Alpha 出力ウィンドウの [一般] タブの内容を消去します。bActivate に True を指定するとタブがアクティブになります |
| Quit( nErrorCode : int = 0 ) : void | Alpha を終了します。nErrorCode でエラーコードを返すことができます |
| WriteToOutput( bstrOutput : string, bActivate : boolean ) : void | Alpha 出力ウィンドウの [一般] タブに bstrOutput を出力します。bActivate に True を指定するとタブがアクティブになります |
| WriteLineToOutput( bstrOutput : string, bActivate : boolean ) : void | Alpha 出力ウィンドウの [一般] タブに bstrOutput を出力し改行します。bActivate に True を指定するとタブがアクティブになります |
開いている全てのドキュメントです。ドキュメント全体を統括します。このオブジェクトはコレクションです。
| プロパティ | |
|---|---|
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| Count : long (R) | 開いているドキュメントの数 |
| メソッド | |
| AddNew() : void | 無題のドキュメントを新しく開きます |
| CloseAll() : void | 全てのドキュメントを閉じます |
| Item( iDocument : long ) : Document (default) | iDocument 番目のドキュメントを返します (デフォルト) |
| Open( bstrPathName : string, nShareMode : FileShareMode, nCodePage : long = 0 ) : void | ファイルを開きます。nShareMode でファイルの共有モードを、nCodePage でコードページを指定します。コードページを省略するとシステムデフォルトのコードページが使用されます。 |
| SaveAll() : void | 全てのドキュメントを保存します |
開いているドキュメントです。
| プロパティ | |
|---|---|
| Active : boolean (R/W) | ドキュメントのアクティブ状態 |
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| BreakType : BreakType (R/W) | ドキュメントで使用する既定の改行コード |
| CodePage : long (R/W) | ドキュメントのコードページ |
| FileName : string (R) | ドキュメントのファイル名 |
| FilePath : string (R, default) | ドキュメントのファイルパス (デフォルト) |
| Modified : boolean (R/W) | ドキュメントが修正されたかどうか |
| ReadOnly : boolean (R/W) | ドキュメントが読み取り専用かどうか |
| メソッド | |
| ClearUndoBuffer() : void | アンドゥバッファを空にします |
| Close( bConfirm : boolean = true) : void | ドキュメントを閉じます。bConfirm に True を指定すると更新されたドキュメントに対して保存するかを問い合わせるダイアログが表示されます |
| Redo() : void | リドゥを行います |
| Save( bstrFileName : string, nBreakType : BreakType = ABT_AUTO, nCodePage : long = 0 ) : void | ドキュメントを名前を付けて保存します。nBreakType で改行コードを、nCodePage でコードページを指定します |
| Undo() : void | アンドゥを行います |
仕様が決まっていません (MSXML のものとは異なります)。
テキストエディタで編集中のドキュメントです。IDocument のメンバを全て継承します。
| プロパティ | |
|---|---|
| EndPoint : TextPoint (R) | ドキュメントの終端 |
| StartPoint : TextPoint (R) | ドキュメントの先頭 |
| TextProcessor : TextProcessor (R) | テキストエディタ |
ドキュメントの編集を行います。このオブジェクトにはデフォルトメンバはありません。
| プロパティ | |
|---|---|
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| OvertypeMode : boolean (R/W) | 上書きモード |
| Selection : TextSelection (R) | 選択範囲オブジェクト |
| TabWidth : short (R/W) | タブ幅 |
| メソッド | |
| BackSpace() : void | 1つ前の文字、または選択範囲の文字列を削除します |
| BeginEditCollection() : void | アンドゥグループの収集を開始します。以前のアンドゥグループの収集は終了します |
| CreateEditPoint( oTextPoint : TextPoint ) : EditPoint | 編集ポイントを作成します |
| Delete() : void | 1つ後の文字、または選択範囲の文字列を削除します |
| EndEditCollection() : void | アンドゥグループの収集を終了します |
| FindText( bstrFindWhat : string, ftf : FindTextFlags ) : boolean | 文字列を検索し、見付かった部分を選択状態にします。検索が失敗した場合は False を返します。引数 ftf で検索条件を指定します |
| Indent() : void | タブを挿入します。選択範囲が複数に渡る場合はタブインデントになります |
| NewLine() : void | ドキュメントの既定改行コードで改行します |
| Paste() : void | クリップボードに保存されている文字列を挿入します |
| Unindent() : void | タブアンインデントを行います |
選択範囲、キャレットの操作を行います。Ambient オブジェクトモデルにおける行位置、文字位置、ドキュメント先頭からの絶対オフセットは全て0から始まります。
| プロパティ | |
|---|---|
| ActiveEndGreater : boolean (R) | アクティブポイントがアンカーポイントより後方にあれば真 |
| ActivePoint : TextPoint (R) | アクティブポイント |
| AnchorPoint : TextPoint (R) | アンカーポイント |
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| BottomPoint : TextPoint (R) | 選択終了点 |
| Empty : boolean (R) | 選択が空であれば真 |
| Text : string (R, default) | 選択中の文字列 (デフォルト) |
| TextRanges : TextRanges | 選択の各行を要素とする TextRange オブジェクト |
| TopPoint : TextPoint | 選択開始点 |
| メソッド | |
| Cancel() : void | 選択を解除します |
| CharNext( bExtend : boolean = false, nOffset : long = 1 ) : void | キャレットを nOffset 文字進めます。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| CharPrev( bExtend : boolean = false, nOffset : long = 1 ) : void | キャレットを nOffset 文字戻します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| Convert( ct : ConvertType ) : void | 選択範囲のテキストを変換します (未実装) |
| Copy() : void | 選択範囲の文字列をクリップボードにコピーします |
| Cut() : void | 選択範囲の文字列を削除し、クリップボードにコピーします |
| LineDown( bExtend : boolean = false, cLines : long = 1 ) : void | キャレットを cLines 行下に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| LineUp( bExtend : boolean = false, cLines : long = 1 ) : void | キャレットを cLines 行上に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveTo( iLine : long, iChar : long, bExtend : boolean = false ) : void | キャレットを iLine 行 iChar 文字目に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveToEndOfDocument( bExtend : boolean = false ) : void | キャレットをドキュメントの終端に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveToEndOfLine( bExtend : boolean = false ) : void | キャレットを行末に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveToNextBookmark( bExtend : boolean = false ) : void | キャレットを次のブックマークに移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveToPreviousBookmark( bExtend : boolean = false ) : void | キャレットを前のブックマークに移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveToStartOfDocument( bExtend : boolean = false ) : void | キャレットをドキュメントの先頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| MoveToStartOfLine( bExtend : boolean = false ) : void | キャレットを行頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| PageDown( bExtend : boolean = false, cPages : long = 1 ) : void | キャレットを cPages ページ下に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| PageUp( bExtend : boolean = false, cPages : long = 1 ) : void | キャレットを cPages ページ上に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| Paste() : void | 選択範囲をクリップボードの内容で置換します |
| Replace( bstrText : string ) : void | 選択範囲を bstrText で置換します |
| SelectAll() : void | ドキュメント全体を選択します |
| SelectLine( iLine : long ) : void | iLine 番目の行全体を選択します |
| SwapAnchor() : void | アクティブポイントとアンカーポイントを入れ替えます |
| Tabify() : void | 選択範囲の空白類文字をタブに変換します (未実装) |
| Untabify() : void | 選択範囲のタブを空白類文字に変換します (未実装) |
| WordEndNext( bExtend : boolean = false, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個次の単語の末尾に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます (未実装) |
| WordEndPrev( bExtend : boolean = false, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個前の単語の末尾に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます (未実装) |
| WordNext( bExtend : boolean = false, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個次の単語の先頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
| WordPrev( bExtend : boolean = false, cWords : long = 1 ) : void | キャレットを cWords 個前の単語の先頭に移動します。bExtend に True を指定すると現在の選択は保持されます |
TextRange のコレクションです。
| プロパティ | |
|---|---|
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| Count : long (R) | 要素数 |
| メソッド | |
| Item( iTextRange : long ) : TextRange (default) | iTextRange 番目のオブジェクトを返します (デフォルト) |
2つの TextPoint からなるドキュメントの特定の範囲です。
| プロパティ | |
|---|---|
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| EndPoint : TextPoint (R) | 終了点 |
| StartPoint : TextPoint (R) | 開始点 |
ドキュメント中の位置を表します。
| プロパティ | |
|---|---|
| AbsoluteCharOffset : long (R) | ドキュメントの先頭からの文字数 |
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| AtEndOfDocument : boolean (R) | ドキュメントの終端であれば真 |
| AtEndOfLine : boolean (R) | 行末であれば真 |
| AtStartOfDocument : boolean (R) | ドキュメントの先頭であれば真 |
| AtStartOfLine : boolean (R) | 行頭であれば真 |
| Char : long (R) | 何文字目か |
| Column : long (R) | 何列目か |
| Line : long (R) | 行番号 |
| LineLength : long (R) | 行の長さ |
| メソッド | |
| CreateEditPoint() : EditPoint | 編集ポイントを作成します |
| EnsureCentered( cch : long ) : boolean | 現在位置から cch 文字の範囲がビューの中央になるようにスクロールします。範囲がエディタウィンドウに納まらない場合は False を返します |
| EnsureCentered( oOther : TextPoint ) : boolean | 現在位置から oOther までの範囲がビューの中央になるようにスクロールします。範囲がエディタウィンドウに納まらない場合は False を返します |
| EnsureVisible( cch : long ) : boolean | 現在位置から cch 文字の範囲が可視になるようにスクロールします。範囲がエディタウィンドウに納まらない場合は False を返します |
| EnsureVisible( oOther : TextPoint ) : boolean | 現在位置から oOther までの範囲が可視になるようにスクロールします。範囲がエディタウィンドウに納まらない場合は False を返します |
| EqualTo( TextPoint oTextPoint) : boolean | 点同士を比較します |
| GreaterThan( TextPoint oTextPoint) : boolean | 点同士を比較します |
| LessThan( TextPoint oTextPoint) : boolean | 点同士を比較します |
編集可能な点を表します。ITextPoint のメンバを全て継承します。
| プロパティ | |
|---|---|
| CharCountBehavior : CharCountBehavior (R/W) | 文字数の数え方 |
| メソッド | |
| CharNext( nOffset : long = 1 ) : void | nOffset 文字次に移動します |
| CharPrev( nOffset : long = 1 ) : void | nOffset 文字前に移動します |
| Convert( ct : ConvertType oTextPoint : TextPoint ) : void | 現在位置から oTextPoint までの範囲のテキストを変換します (未実装) |
| Convert( ct : ConvertType cch : long ) : void | 現在位置から cch 文字の範囲のテキストを変換します (未実装) |
| Copy( cch : long ) : void | 現在位置から cch 文字の範囲をクリップボードにコピーします |
| Copy( oOther : TextPoint ) : void | 現在位置から oOther までの範囲をクリップボードにコピーします |
| Cut( cch : long ) : void | 現在位置から cch 文字の範囲を削除し、クリップボードにコピーします |
| Cut( oOther : TextPoint ) : void | 現在位置から oOther までの範囲を削除し、クリップボードにコピーします |
| Delete( cch : long ) : void | 現在位置から cch 文字の範囲を削除します |
| Delete( oOther : TextPoint ) : void | 現在位置から oOther までの範囲を削除します |
| DestructiveInsert( bstrText : string ) : void | 現在位置に bstrText で指定したテキストを挿入します。既存のテキストは上書きされます |
| GetText( cch : long ) : string | 現在位置から cch 文字の範囲の文字列を返します |
| GetText( oOther : TextPoint ) : string | 現在位置から oOther までの範囲の文字列を返します |
| Insert( bstrText : string ) : void | 現在位置に bstrText で指定したテキストを挿入します |
| Indent( nLevel : short = 1, oTextPoint : TextPoint = null ) : void | この点を含む行から oTextPoint を含む行を nLevel レベルだけタブインデントします。oTextPoint を省略するとこの点を含む行だけがインデントされます |
| LineDown( nLines : long = 1) : void | nLines 行下に移動します |
| LineUp( nLines : long = 1) : void | nLines 行上に移動します |
| MoveTo( iLine : long, iChar : long) : void | iLine 行、iChar 文字目に移動します |
| MoveToAbsoluteOffset( nOffset : long) : void | ドキュメント先頭からの絶対文字オフセットに移動します |
| MoveToEndOfDocument() : void | ドキュメントの終端に移動します |
| MoveToEndOfLine() : void | 行末に移動します |
| MoveToNextBookmark() : void | 次のブックマーク行の行頭に移動します |
| MoveToPreviousBookmark() : void | 前のブックマーク行の行頭に移動します |
| MoveToStartOfDocument() : void | ドキュメントの先頭に移動します |
| MoveToStartOfLine() : void | 行頭に移動します |
| NewLine() : void | 既定の改行文字を挿入します |
| Paste( oTextPoint : TextPoint ) : void | 現在位置から oTextPoint までの範囲をクリップボードの内容で置換します |
| Paste( nOffset : long = 0 ) : void | 現在位置から nOffset 文字範囲をクリップボードの内容で置換します |
| Replace( bstrText : string, oTextPoint : TextPoint ) : void | 現在位置から oTextPoint までの範囲を bstrText で置換します |
| Replace( bstrText : string, nOffset : long = 0 ) : void | 現在位置から nOffset 文字の範囲を bstrText で置換します |
| Unindent( nLevel : short = 1, oTextPoint : TextPoint = null ) : void | この点を含む行から oTextPoint を含む行を nLevel レベルだけタブアンインデントします。oTextPoint を省略するとこの点を含む行だけがインデントされます |
| WordEndLeft( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個次の単語の先頭に移動します (未実装) |
| WordEndRight( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個前の単語の先頭に移動します (未実装) |
| WordLeft( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個次の単語の先頭に移動します |
| WordRight( nWords : long = 1 ) : void | nWords 個前の単語の先頭に移動します |
スクリプトホストです。このオブジェクトは Windows Script Host の WScript オブジェクトと同じメンバ持ちます Alpha では WScript で参照可能です。
| プロパティ | |
|---|---|
| Application : Application (R) | アプリケーションオブジェクト |
| Arguments : Arguments (R) | スクリプトの引数 |
| BuildVersion : long (R) | スクリプトホストのビルド番号 |
| FullName : string (R) | スクリプトホストのフルパス |
| Interactive : boolean (R/W) | 対話モード |
| Name : string (R, default) | スクリプトホスト名 (デフォルト) |
| ScriptFullName : string (R) | 実行中のスクリプトのフルパス |
| ScriptName : string (R) | 実行中のスクリプトの名前 |
| StdErr : IDispatch (R) | 標準エラー (未サポート) |
| StdIn : IDispatch (R) | 標準入力 (未サポート) |
| StdOut : IDispatch (R) | 標準出力 (未サポート) |
| Timeout : long (R/W) | スクリプトのタイムアウト |
| Version : string (R) | スクリプトホストのバージョン |
| メソッド | |
| CreateObject( bstrProgId : string, bstrPrefix : string = "" ) : IDispatch* | bstrProgId で指定した ProgID のオートメーションオブジェクトを作成します。bstrPrefix は無視されます |
| ConnectObject( pObject : IDispatch*, bstrPrefix : string ) : void | (未サポート) |
| DisconnectObject( pObject : IDispatch* ) : void | (未サポート) |
| Echo( bstrArg0 : string, bstrArg1 : string, ... ) : void | bstrArg0, bstrArg1, ... をメッセージボックスで表示します。各引数の区切りには半角空白が使用されます |
| GetObject( bstrPathName : string, bstrProgId : string = "", bstrPrefix : string = "" ) : IDispatch* | bstrPathName で指定した表示名に対応するオートメーションオブジェクトを作成またはアクティブにします。bstrProgId で作成されるオブジェクトの ProgID を指定することもできます。bstrPrefix は無視されます |
| Quit( ) : void | スクリプトの実行を終了します |
| Sleep( nMilliseconds : long ) : void | 現在のスレッドの実行を nMilliseconds ミリ秒中断します |
スクリプトの引数です。
| プロパティ | |
|---|---|
| Item( nIndex : long ) : string (R, default) | nIndex 番目の引数を返します |
| Length : long (R) | 引数の総数を返します |
| Named : NamedArguments (R) | 名前付き引数 (未サポート) |
| Unnamed : UnnamedArguments (R) | 名前無し引数 (未サポート) |
| メソッド | |
| Count() : long | 引数の総数を返します |
| ShowUsage() : void | スクリプトの引数の意味をメッセージボックスで表示します (未サポート) |
名前付き引数です。このオブジェクトはコレクションです。
| プロパティ | |
|---|---|
| Item( bstrName : string ) : string (R, default) | 名前が bstrName の引数を返します |
| Length : long (R) | 名前付き引数の総数を返します |
| メソッド | |
| Count() : long | 名前付き引数の総数を返します |
| Exists( bstrName : string ) : boolean | bstrName で指定した名前の引数が存在するかどうかを返します |
名前無し引数です。このオブジェクトはコレクションです。
| プロパティ | |
|---|---|
| Item( iArgument : long ) : string (R, default) | iArgument 番目の引数を返します |
| Length : long (R) | 名前無し引数の総数を返します |
| メソッド | |
| Count() : long | 名前無し引数の総数を返します |
ウィンドウの状態を表します。
| 値 | |
|---|---|
| AWS_MAXIMIZED = 0x00 | 最大化 |
| AWS_MINIMIZED = 0x01 | 最小化 |
| AWS_NORMAL = 0x02 | 通常 |
ファイルの共有モードです。
| 値 | |
|---|---|
| AFSM_DENYNONE = 0x00 | 排他処理無し |
| AFSM_DENYWRITE = 0x01 | 他プロセスの書き込みを拒否 |
| AFSM_DENYREADWRITE = 0x02 | 他プロセスの読み込みを拒否 |
改行コードの種類です。
| 値 | |
|---|---|
| ABT_LF = 0x00 | 改行 (U+000A) |
| ABT_CR = 0x01 | 復改 (U+000D) |
| ABT_CRLF = 0x02 | 復改+改行 (U+000D, U+000A) |
| ABT_NEL = 0x03 | 新行 (U+0085) |
| ABT_LS = 0x04 | 行区切り (U+2028) |
| ABT_PS = 0x05 | 段落区切り (U+2029) |
ITextProcessor::FindText に使用する検索フラグです。これらの値はビット和で複数指定することができます。ただし AFTF_REGULAREXPRESSION を含めると「検索方向」と「大文字小文字を区別しない」以外のフラグは無視されます。
| 値 | |
|---|---|
| AFTF_FORWARD = 0x00 | キャレット前方を検索 |
| AFTF_BACKWARD = 0x01 | キャレット後方を検索 |
| AFTF_WHOLEWORD = 0x02 | 単語全体で検索 |
| AFTF_IGNORECASE = 0x04 | 欧文の大文字小文字を区別しない |
| AFTF_IGNOREKANATYPE = 0x08 | 日本語の平仮名片仮名を区別しない |
| AFTF_IGNORESIMPLIFIEDTRADITIONAL = 0x10 | 中国語の簡体字繁体字を区別しない |
| AFTF_REGULAREXPRESSION = 0x20 | 正規表現を使用する |
ITextSelection::Convert 、IEditPoint::Convert に使用する変換フラグです。
| 値 | |
|---|---|
| ACT_UPPERCASE_SIMPLE | 大文字に変換 (単純) |
| ACT_UPPERCASE_FULL | 大文字に変換 (完全) |
| ACT_LOWERCASE_SIMPLE | 小文字に変換 (単純) |
| ACT_LOWERCASE_FULL | 小文字に変換 (完全) |
| ACT_CAPITALIZE_SIMPLE | 単語の先頭を大文字に変換 (単純) |
| ACT_CAPITALIZE_FULL | 単語の先頭を大文字に変換 (完全) |
| ACT_HIRAGANA | 平仮名に変換 |
| ACT_KATAKANA | 片仮名に変換 |
| ACT_SIMPLIFIED_CHINESE | 簡体字中国語に変換 |
| ACT_TRADITIONAL_CHINESE | 繁体字中国語に変換 |
| ACT_FULLWIDTH | 全角文字に変換 |
| ACT_HALFWIDTH | 半角文字に変換 |
| ACT_ARABICDIGIT | 数字を全てアラビア数字 (0-9) に変換 |
| ACT_REMOVE_NONSPACE | 場所をとらない文字 (分音符、非独立母音字) を削除します |
| ACT_REMOVE_ARABICKASHIDA | カシダを削除します |
| ACT_COMPOSE | 複合文字に結合 |
| ACT_DECOMPOSE | 複合文字を分解 |
IEditPoint の操作における文字数の数え方を表します。
| 値 | |
|---|---|
| ACCB_UTF16 = 0x00 | UTF-16 単位 |
| ACCB_UTF32 = 0x01 | UTF-32 単位 (サロゲートペアを1文字とみなす) |
| ACCB_CLUSTER = 0x02 | 文字クラスタ単位 (サロゲートペア、複合文字を1文字とみなす) |
| ACCB_DEFAULT = 0x03 | 現在使用していません |
ドキュメントの保存などに使用できる Windows コードページは以下の通りです (システムにインストールされていないものは無効です)。コードページ名は Alpha で使用しているものです。
Alpha (及び Ascension) では現在 Windows コードページに基づいて文字コードを管理していますが、Windows コードページに無い文字コードが存在するため、将来は他の識別子を使用する可能性があります。
| コードページ名 | 値 (10進数) |
|---|---|
| Unicode [ファミリ : 1200] | |
| UTF-16 | 1200 (*1) |
| UTF-16 big endian | 1201 (*1) |
| UTF-32 | 12000 (*1) |
| UTF-32 big endian | 12001 (*1) |
| UTF-5 | 65506 (*3) |
| UTF-7 | 65000 |
| UTF-8 | 65001 (*1) |
| 西ヨーロッパ言語 [ファミリ : 1252] | |
| IRV インターナショナル アルファベット No.5 (IA5) | 20105 |
| US-ASCII | 20127 |
| アイスランド語 (20871 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1149 |
| アイスランド語 (IBM EBCDIC) | 20871 |
| アイスランド語 (Macintosh) | 10079 |
| アイスランド語 (OEM) | 861 |
| イタリア (20280 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1144 |
| イタリア (IBM EBCDIC) | 20280 |
| インターナショナル | 500 |
| インターナショナル (500 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1148 |
| カナダ/フランス語 (OEM) | 863 |
| スウェーデン語 (IA5) | 20107 |
| デンマーク/ノルウェー (20277 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1142 |
| デンマーク/ノルウェー (IBM EBCDIC) | 20277 |
| ドイツ (20273 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1141 |
| ドイツ (IBM EBCDIC) | 20273 |
| ドイツ語 (IA5) | 20106 |
| ノルウェー語 (IA5) | 20108 |
| フィンランド/スウェーデン (20278 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1143 |
| フィンランド/スウェーデン (IBM EBCDIC) | 20278 |
| フランス (20297 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1147 |
| フランス (IBM EBCDIC) | 20297 |
| ポルトガル語 (OEM) | 860 |
| ヨーロッパ 3 (ISO 8859-1) | 29001 |
| ラテン 9 (ISO 8859-15) | 28605 |
| ラテン I (ANSI) | 1252 |
| ラテン I (ISO 8859-1) | 28591 |
| ラテン アメリカ言語/スペイン (IBM EBCDIC) | 20284 |
| ラテン アメリカ言語/スペイン (20284 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1145 |
| ラテン-1/Open System (1047 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 20924 |
| ラテン-1/Open System (IBM EBCDIC) | 1047 |
| ローマン (Macintosh) | 10000 |
| 英国 (20285 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1146 |
| 英国 (IBM EBCDIC) | 20285 |
| 多言語ラテン I (OEM) | 850 |
| 多言語ラテン I + ヨーロッパ言語 (OEM) | 858 |
| 米国/カナダ (37 + ユーロ, IBM EBCDIC) | 1140 |
| 米国/カナダ (IBM EBCDIC) | 37 |
| 米国 (OEM) | 437 |
| 中央ヨーロッパ言語 [ファミリ : 1250] | |
| マルチリンガル/ROECE (ラテン-2, IBM EBCDIC) | 870 |
| ラテン II (Macintosh) | 10029 |
| ラテン II (OEM) | 852 |
| 中央ヨーロッパ (ANSI) | 1250 |
| 中央ヨーロッパ (ISO 8859-2) | 28592 |
| バルト言語 - 東ヨーロッパ [ファミリ : 1257] | |
| バルト言語 (ANSI) | 1257 |
| バルト言語 (ISO 8859-4) | 28594 |
| バルト言語 (OEM) | 775 |
| 北欧言語 [ファミリ : -] | |
| 北欧 (OEM) | 865 |
| ケルト言語 [ファミリ : 1200] | |
| 南ヨーロッパ言語 [ファミリ : 1254] | |
| トルコ語 (ANSI) | 1254 |
| トルコ語 (IBM EBCDIC) | 1026 |
| トルコ語 (IBM EBCDIC) | 20905 |
| トルコ語 (Macintosh) | 10081 |
| トルコ語 (OEM) | 857 |
| ラテン 3 (ISO 8859-3) | 28593 |
| ラテン 5 (ISO 8859-9) | 28599 |
| ベトナム語 [ファミリ : 1258] | |
| ベトナム語 (ANSI/OEM) | 1258 |
| キリル言語 [ファミリ : 1251] | |
| ウクライナ語 (KOI8-U) | 21866 |
| ウクライナ語 (Macintosh) | 10017 |
| キリル言語 (ANSI) | 1251 |
| キリル言語 (ISO 8859-5) | 28595 |
| キリル言語 (Macintosh) | 10007 |
| キリル言語 (OEM) | 855 |
| キリル文字 (セルビア語、ブルガリア語, IBM EBCDIC) | 21025 |
| キリル文字 (ロシア語, IBM EBCDIC) | 20880 |
| ロシア語 (KOI8) | 20866 |
| ロシア語 (OEM) | 866 |
| ギリシャ語 [ファミリ : 1253] | |
| ギリシャ語 (437G, OEM) | 737 |
| ギリシャ語 (ANSI) | 1253 |
| ギリシャ語 (IBM EBCDIC) | 20423 |
| ギリシャ語 (ISO 8859-7) | 28597 |
| ギリシャ語 I (Macintosh) | 10006 |
| モダン ギリシャ語 (IBM EBCDIC) | 875 |
| 現代ギリシャ語 (OEM) | 869 |
| アラビア語 - 中東 [ファミリ : 1256] | |
| アラビア語 (ANSI) | 1256 |
| アラビア語 (ASMO) | 708 |
| アラビア語 (ASMO 449+, BCON V4) | 709 |
| アラビア語 (IBM EBCDIC) | 20420 |
| アラビア語 (ISO 8859-6) | 28596 |
| アラビア語 (Macintosh) | 10004 |
| アラビア語 (OEM) | 864 |
| アラビア語 (Transparent Arabic) | 710 |
| アラビア語 (Transparent ASMO) | 720 |
| ヘブライ語 - 中東 [ファミリ : 1255] | |
| ヘブライ語 (ANSI) | 1255 |
| ヘブライ語 (IBM EBCDIC) | 20424 |
| ヘブライ語 (Macintosh) | 10005 |
| ヘブライ語 (OEM) | 862 |
| ヘブライ語 (視覚順, ISO 8859-8) | 28598 |
| ヘブライ語 (論理順, ISO 8859-8) | 38598 |
| タイ語 [ファミリ : 874] | |
| タイ語 (ANSI/OEM) | 874 |
| タイ語 (IBM EBCDIC) | 20838 |
| タイ語 (Macintosh) | 10021 |
| 簡体字中国語 - 東アジア [ファミリ : 936] | |
| 簡体字中国語 | 50936 |
| 簡体字中国語 (EUC) | 51936 |
| 簡体字中国語 (GB18030) | 54936 (*2) |
| 簡体字中国語 (GB2312) | 20936 |
| 簡体字中国語 (GB2312, Macintosh) | 10008 |
| 簡体字中国語 (GBK, ANSI/OEM) | 936 |
| 簡体字中国語 (HZ-GB2312) | 52936 |
| 簡体字中国語 (ISO-2022) | 50227 |
| 簡体字中国語 + 簡体字中国語拡張 | 50935 |
| 繁体字中国語 - 東アジア [ファミリ : 950] | |
| 台湾 (CNS) | 20000 |
| 台湾 (TCA) | 20001 |
| 台湾 (Eten) | 20002 |
| 台湾 (IBM5550) | 20003 |
| 台湾 (TeleText) | 20004 |
| 台湾 (Wang) | 20005 |
| 繁体字中国語 (Big5, ANSI/OEM) | 950 |
| 繁体字中国語 (Big5, Macintosh) | 10002 |
| 繁体字中国語 (EUC) | 51950 |
| 繁体字中国語 (ISO-2022) | 50229 |
| 繁体字中国語 + 米国/カナダ | 50937 |
| 日本語 - 東アジア [ファミリ : 932] | |
| 日本語 (EUC) | 51932 (*1) |
| 日本語 (JIS X 0201-1989, ISO-2022) | 50222 (*1) |
| 日本語 (JIS X 0208-1990 & 0212-1990) | 20932 |
| 日本語 (Macintosh) | 10001 |
| 日本語 (Shift-JIS, ANSI/OEM) | 932 (*1) |
| 日本語 (カタカナ拡張) | 50930 |
| 日本語 (カタカナ拡張, IBM EBCDIC) | 20290 |
| 日本語 (半角カタカナ, ISO-2022) | 50221 |
| 日本語 (半角カタカナなし, ISO-2022) | 50220 |
| 日本語 + 米国/カナダ | 50931 |
| 日本語 + 日本語ラテン拡張 | 50939 |
| 韓国語 - 東アジア [ファミリ : 949] | |
| 韓国語 (ANSI/OEM) | 949 |
| 韓国語 (EUC) | 51949 |
| 韓国語 (ISO-2022) | 50225 |
| 韓国語 (Johab) | 1361 |
| 韓国語 (Macintosh) | 10003 |
| 韓国語 + 韓国語拡張 | 50933 |
| 韓国語拡張 (IBM EBCDIC) | 20833 |
| デバナガリ文字 [ファミリ : 57002] | |
| デバナガリ文字 (ISCII) | 57002 |
| ベンガル語 [ファミリ : 57003] | |
| ベンガル語 (ISCII) | 57003 |
| タミール語 [ファミリ : 57004] | |
| タミール語 (ISCII) | 57004 |
| テルグ語 [ファミリ : 57005] | |
| テルグ語 (ISCII) | 57005 |
| アッサム語 [ファミリ : 57006] | |
| アッサム語 (ISCII) | 57006 |
| オリヤー語 [ファミリ : 57007] | |
| オリヤー語 (ISCII) | 57007 |
| カナラ語 [ファミリ : 57008] | |
| カナラ語 (ISCII) | 57008 |
| マラヤラム語 [ファミリ : 57009] | |
| マラヤラム語 (ISCII) | 57009 |
| グジャラート語 [ファミリ : 57010] | |
| グジャラート語 (ISCII) | 57010 |
| グルムキー語 [ファミリ : 57011] | |
| グルムキー語 (ISCII) | 57011 |
| 未分類、不明 [ファミリ : -] | |
| Ext Alpha Lowercase | 21027 |
| Non-Spacing Accent (ISO 6937) | 20269 |
| T.61 | 20261 |
| クロアチア語 (Macintosh) | 10082 |
| ルーマニア語 (Macintosh) | 10010 |
// JScript var sel = Ambient.ActiveDocument.TextProcessor.Selection; sel.MoveTo(iLine, iChar); // (iLine, iChar) にキャレットを移動して sel.CharNext(true, cch); // そこから cch 文字選択 var selectedText = sel.Text; // 選択範囲のテキストを取得 selectedText = selectedText.toLocaleUpperCase(); sel.Replace(selectedText); // 置換
' VBScript Dim pt, txt ' ドキュメントの先頭座標を使って擬似キャレットを作成 Set pt = ActiveDocument.StartPoint.CreateEditPoint() Call pt.MoveTo(iLine, iChar) ' 擬似キャレットを (iLine, iChar) に移動して txt = pt.GetText(cch) ' cch 文字のテキストを取得 Set pt = Nothing ' 必要ありません
# PerlScript
my $date = localtime(time());
$Ambient->Documents->AddNew(); ' タブを開く
my $doc = $Ambient->ActiveDocument; ' 新しく開いたタブがアクティブになっています
$doc->TextProcessor->Selection->Replace($date);
$doc->Save('sample.txt', 0, 65001); ' LF 、UTF-8 で名前をつけて保存
$doc->Close(); ' タブを閉じる
アンドゥグループは複数の操作をまとめたもので、1度のアンドゥでまとめて元に戻すことが出来ます。例えば複数の箇所にテキストを挿入するスクリプトジェネレータなどに使用します。
Ambient オブジェクトモデルの幾つかのメソッドは内部でアンドゥグループを作成します。このためスクリプト側で収集中のアンドゥグループが、メソッド呼び出しにより終了してしまう可能性があります。TextSelection のほとんどの編集メソッドは自身でアンドゥグループを作成します。EditPoint は Replace 以外のメソッドはアンドゥグループを作成しません。ただしこれらのセマンティクスは将来変更される可能性があります。
# RubyScript
proc = Ambient.ActiveDocument.TextProcessor
pt = proc.CreateEditPoint(Ambient.ActiveDocument.StartPoint)
proc.BeginEditCollection() # -- アンドゥグループの開始
pt.Insert('xyz')
pt.Copy(-2)
pt.Paste()
pt.CharPrev()
pt.Cut(-1)
pt.MoveToEndOfLine()
pt.Paste()
proc.EndEditCollection() # -- アンドゥグループの終了
ITextProcessor に BeginEditCollection 、EndEditCollection を追加しましたITextPoint の幾つかのメソッドを IEditPoint に移動しましたIEditPoint に CharCountBehavior 、GetText 、NewLine を追加しました