パッケージ org.opengion.hayabusa.io
クラス ChartCreate
java.lang.Object
org.opengion.hayabusa.io.ChartCreate
ChartCreate は、JFreeChart オブジェクトを構築するクラスです。
複数の ChartDataset オブジェクトを合成することも、ここで行っています。
グラフの種類は、ChartPlot_XXX クラスで設定しています。
ここでは、簡易的にオブジェクトを構築できるように、チャートタイプの指定によって、
各種作成するオブジェクトを切り替えています。
- 導入されたバージョン:
- JDK1.1,
-
コンストラクタの概要
コンストラクタ -
メソッドの概要
修飾子とタイプメソッド説明org.jfree.chart.JFreeChartgetChart()JFreeChart オブジェクトを作成します。protected List<ChartDataset>チャートのデータ属性管理オブジェクトのリストを返します。protected org.jfree.chart.axis.DateAxisTime,XYTime Polt関係の時間軸を表す DateAxis オブジェクトを返します。protected Stringチャートの共通横軸のラベルを返します。protected org.jfree.chart.plot.PlotOrientationチャートの軸表示方向を返します。protected intチャートのカテゴリーラベルの方向を取得します。protected int複数シリーズのピックアップを行う場合のシリーズ番号を取得します。protected HybsURLGeneratorクリッカブル・マップ用URLを取得します。protected boolean横軸ラベルの表示有無を返します。protected booleanツールチップス利用(true)利用しない(false)のフラグを取得します。protected org.jfree.chart.axis.CategoryAxisCategoryAxisオブジェクトを返します。protected HybsCategoryPlotCategoryPlotオブジェクトを返します。static org.jfree.chart.JFreeChartmodifying(org.jfree.chart.JFreeChart chart, int serNo) JFreeChart オブジェクトを変更します。voidsetCategoryAnchor(String anchor) 横軸のグリッド(垂直線)の書き出し位置(START,MIDDLE,END)を指定します。voidsetCategoryCutNo(int cateCutNo) 横軸ラベルの文字位置指定のカット文字数を指定します。voidsetCategoryMargin(String margin) カテゴリマージン(0.0~1.0)を指定します。voidsetCategorySkip(int cateSkip) 横軸ラベルをスキップする間隔を指定します。voidsetChartBackColor(String chBackClr) チャートの背景色を指定します。voidsetDatasetList(List<ChartDataset> datasetList) チャートのデータ属性管理オブジェクトのリストを設定します。voidsetDateAxisFormat(String dtFormat) Time,XYTime Polt関係の時間軸を表す場合のフォーマットを指定します。voidsetDebug(boolean flag) デバッグフラグを指定します。voidsetDomainLabel(String domLabel) チャートの共通横軸のラベルを設定します。voidsetDomainLineColor(String color) 横軸のグリッド線の色を指定します。voidsetDomainMarker(String marker) チャートの横軸の値(ドメイン)に合致する位置にマーカーラインを設定します。voidsetImageMapUrl(String imageMapUrl) クリッカブル・マップ用URLを指定します。voidsetLowerMargin(String margin) 下方マージン(0.0~1.0)を指定します。voidsetPlotBackColor(String plBackClr) チャートの描画領域の色を指定します。voidsetPlotOrientation(String orientation) チャートの軸表示方向を設定します(VERTICAL、HORIZONTAL)。voidsetRangeLineColor(String color) 縦軸のグリッド線の色を指定します。voidsetRangeSkip(int rngSkip) 縦軸のグリッド線(水平線)をスキップする間隔を指定します(初期値:-1)。voidsetRectangleEdge(String edge) 凡例の表示箇所を設定します(TOP、BOTTOM、RIGHT、LEFT)。voidsetRotationLabel(int rotLabel) チャートのカテゴリーラベルの方向を指定します。voidsetSegmentedTimelineInfo(int segSize, int segIncluded, int segExcluded, String startTime) Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimeline 関係の情報をセットします。voidsetSeriesPikup(int serPikup) 複数シリーズのピックアップを行う場合のシリーズ番号を指定します。voidsetShowLegend(boolean showLeg) 凡例 の表示可否を設定します。voidチャートのタイトルを設定します。voidsetUpperMargin(String margin) 上方マージン(0.0~1.0)を指定します。voidsetUseDomainLabel(boolean flag) 横軸ラベルのラベルを表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。voidsetUseDomainLine(boolean useLine) 横軸のグリッド表示有無(垂直線)を指定します(初期値:false)。voidsetUseMarkerLabel(boolean flag) マーカーラインに、その設定値を表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。voidsetUseRangeLine(boolean useLine) 縦軸のグリッド表示有無(水平線)を指定します(初期値:true)。voidsetUseToolTip(boolean toolTip) ツールチップスを利用(true)/利用しない(false)を指定します(初期値:false)。voidsetUseVerticalLabels(boolean useVLavels) ラベルの表示向きを縦にするかどうか[false/true]を指定します(初期値:false)。
-
コンストラクタの詳細
-
ChartCreate
public ChartCreate()
-
-
メソッドの詳細
-
getChart
JFreeChart オブジェクトを作成します。 内部的には、ChartPlot インターフェースに基づいた Plot を構築するクラスを 呼び出して、JFreeChart の引数に設定します。 各種属性の設定も行います。- 戻り値:
- JFreeChartオブジェクト
-
modifying
JFreeChart オブジェクトを変更します。 すでに作成済みの JFreeChart に対して、 シリーズのピックアップ(seriesPikup) のみ、変更します。 使用するのは、引数の JFreeChart と seriesPikup 属性値のみです。- パラメータ:
chart- JFreeChartオブジェクトserNo- seriesPikup 属性値- 戻り値:
- JFreeChartオブジェクト
- 変更履歴:
- 3.8.9.2 (2007/07/28) シリーズ指定時の色、シェープ対応
-
makeCategoryPlot
CategoryPlotオブジェクトを返します。 ChartCreate オブジェクト(自分自身)に設定された各種属性を元に、 CategoryPlotオブジェクトを構築します。 必要な属性設定は、済んでいる状態です。 ここでは、serNo、categoryAxis、plotOrientation、useDomainLine、 domainLineColor、useRangeLine 、RangeLineColor 、rangeSkip 、 domainMarker を設定しておきます。- 戻り値:
- 必要な属性を設定済みのCategoryPlotオブジェクト
- 変更履歴:
- 4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加
-
makeCategoryAxis
CategoryAxisオブジェクトを返します。 ChartCreate オブジェクト(自分自身)に設定された各種属性を元に、 CategoryAxisオブジェクトを構築します。 必要な属性設定は、済んでいる状態です。 ここでは、domainLabel、categoryMargin、lowerMargin、upperMargin、 useDomainLabel、rotationLabel を設定しておきます。- 戻り値:
- 必要な属性を設定済みの CategoryAxisオブジェクト
- 変更履歴:
- 4.1.1.0 (2008/02/04) 横軸ラベルの文字位置指定のカット文字数追加(categoryCutNo)
-
setDatasetList
チャートのデータ属性管理オブジェクトのリストを設定します。 ChartDataset オブジェクトは、内部チャートの個々の属性を管理しています。 このオブジェクト は、グラフの合成に使用できるように、内部にそれぞれの Plot や renderer に対応する情報を持っています。 これらを、複数管理するときに、List 管理していますので、そのList をセットします。 JFreeChart には、この複数のChartDataset から、それぞれの Plot と Dataset を 順次、追加していく必要があります。その処理は、ChartPlot インターフェースを 継承した、サブクラスで実際に行われます。- パラメータ:
datasetList- チャートのデータ属性管理のリスト
-
getDatasetList
チャートのデータ属性管理オブジェクトのリストを返します。- 戻り値:
- チャートのデータ属性管理オブジェクトのリスト
- 関連項目:
-
setTitle
チャートのタイトルを設定します。- パラメータ:
chTitle- チャートのタイトル
-
setDomainLabel
チャートの共通横軸のラベルを設定します。- パラメータ:
domLabel- チャートの共通横軸のラベル
-
getDomainLabel
チャートの共通横軸のラベルを返します。- 戻り値:
- チャートの共通横軸のラベル
-
setShowLegend
凡例 の表示可否を設定します。- パラメータ:
showLeg- 凡例 の表示可否
-
setRectangleEdge
凡例の表示箇所を設定します(TOP、BOTTOM、RIGHT、LEFT)。 表示箇所は、org.jfree.ui.RectangleEdge クラスの設定値を使用します。 指定できるのは、TOP、BOTTOM、RIGHT、LEFT で、各文字の頭一文字で 判定してます。つまり、T,B,R,L で、判定を行い、それ以外はエラーになります。- パラメータ:
edge- 凡例の表示箇所(TOP、BOTTOM、RIGHT、LEFT)
-
setPlotOrientation
チャートの軸表示方向を設定します(VERTICAL、HORIZONTAL)。 軸表示方向は、org.jfree.chart.plot.PlotOrientation クラスの設定値を使用します。 指定できるのは、VERTICAL、HORIZONTALで、各文字の頭一文字で 判定してます。つまり、V,H で、判定を行い、それ以外はエラーになります。- パラメータ:
orientation- 凡例の表示箇所(VERTICAL、HORIZONTAL)
-
getPlotOrientation
チャートの軸表示方向を返します。 org.jfree.chart.plot.PlotOrientation クラスの設定値を使用します。- 戻り値:
- チャートの軸表示方向(VERTICAL、HORIZONTAL)
-
setChartBackColor
チャートの背景色を指定します。 指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。- パラメータ:
chBackClr- チャートの背景色- 関連項目:
- 変更履歴:
- 6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap
-
setPlotBackColor
チャートの描画領域の色を指定します。 指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。- パラメータ:
plBackClr- チャートの描画領域色- 関連項目:
- 変更履歴:
- 6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap
-
setRotationLabel
チャートのカテゴリーラベルの方向を指定します。 これは、CategoryAxis 系の横軸ラベルに対して、表示方向を指定します。 ValueAxis系(NumberAxis,DateAxis)は、setUseVerticalLabels( boolean ) で true:縦/false:横 のみ指定可能です。 方向は、上方向に対して、(PI / 指示数) で求まる値に設定します。 この指示数に相当する値を設定します。 1:180度 、2:90度 、3:60度 、4:45度 、6:30度 ・・・ マイナスは、下方向に回転させます。 0 を指定した場合は、何も設定しません。(初期設定のまま)- パラメータ:
rotLabel- カテゴリーラベルの方向- 関連項目:
-
setUseVerticalLabels
ラベルの表示向きを縦にするかどうか[false/true]を指定します(初期値:false)。 これは、ValueAxis系(NumberAxis,DateAxis) 系の横軸ラベルに対して、表示方向を true:縦/false:横で、指定します。 true に指定した場合で、かつ、rotationLabel が未指定(=0)の場合は、2:90度 も設定します。 ChartCreate の rotationLabel は、角度を指定できましたが、NumberAxis,DateAxis では、 縦にするかどうかの指定しかできません。 ここでは、true を指定するとラベルは、縦書きになります。 初期値は、false(横書き)です。- パラメータ:
useVLavels- ラベルの表示向き [false:横書き/true:縦書き]- 関連項目:
- 変更履歴:
- 5.6.4.3 (2013/05/24) 新規追加
-
getRotationLabel
チャートのカテゴリーラベルの方向を取得します。 方向は、上方向に対して、(PI / 指示数) で求まる値に設定します。 この指示数に相当する値を設定します。 1:180度 、2:90度 、3:60度 、4:45度 、6:30度 ・・・ マイナスは、した方向に回転させます。 0 を指定した場合は、何も設定しません。(初期設定のまま)- 戻り値:
- カテゴリーラベルの方向
- 関連項目:
-
setDomainMarker
チャートの横軸の値(ドメイン)に合致する位置にマーカーラインを設定します。 この属性には、マーカーラインを設定する値を記述します。- パラメータ:
marker- ドメインのマーカーライン
-
setUseDomainLabel
横軸ラベルのラベルを表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。 ドメイン(横軸)が、多数存在する場合、ドメインラベルが見えにくくなります。 そのようなケースで、横軸のラベルそのものを表示しない場合に、false を 設定します。 初期値は、表示する(true)です。- パラメータ:
flag- 横軸ラベルの表示有無 [true:表示する/false:表示しない]
-
isUseDomainLabel
横軸ラベルの表示有無を返します。- 戻り値:
- boolean横軸ラベルの表示有無(true:表示する/false:表示しない)
-
setUseMarkerLabel
マーカーラインに、その設定値を表示するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true)。 ドメイン(横軸)が、多数存在する場合、ドメインラベルが見えない場合があります。 そのようなケースで、見たい値にマーカーラインを設定し、その横に、ドメインラベル を表示する事で、ピックアップしている軸の値を容易に知ることが可能です。 初期値は、表示する(true)です。- パラメータ:
flag- マーカーラインの設定値表示 [true:表示する/false:表示しない]
-
setSeriesPikup
複数シリーズのピックアップを行う場合のシリーズ番号を指定します。 複数シリーズ(検索時に複数項目を同時に検索する場合)では、チャート上に 複数のグラフが表示されますが、その中の一つをピックアップする場合に、 シリーズ番号を指定します。 シリーズ番号は、0 から始まる数字です。 ここでは、ピックアップされたシリーズは、赤色で表示されます。 それ以外は、グレー色での表示になります。 (※ 本来は、ChartDataset に持つべき属性です。)- パラメータ:
serPikup- シリーズ番号
-
setCategorySkip
横軸ラベルをスキップする間隔を指定します。 横軸ラベル(カテゴリラベル表示)する際に、スキップする間隔を指定します。 "1" (初期値)では、1つづつ表示(つまり、すべて表示する)します。 "2" とすると、1つおきに、"3" とすると、2つおきに表示します。 初期値は、"1" (すべて表示)です。 なお、先頭から表示を開始します。 注意:これとは別に、ラベル先頭に "_" を付けた場合は、ラベルを表示しません。 また、categoryCutNo が指定された場合は、categorySkip は使用されません。- パラメータ:
cateSkip- ラベルをスキップする間隔を指定- 関連項目:
-
setCategoryCutNo
横軸ラベルの文字位置指定のカット文字数を指定します。- パラメータ:
cateCutNo- カット文字数- 関連項目:
- 変更履歴:
- 4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 横軸ラベル(カテゴリラベル表示)する際に、ラベルの先頭から、この指定文字数だけ カットして、表示します。 その際、前回作成したカットラベルと、同一ラベルの場合は、表示しません。 例えば、データは、年月日で、年と月のみ(先頭6文字)を指定すると、 日のデータは、ラベルが表示されません。 指定される数字は、1以上の整数としてください。 初期値は、すべて表示です。 注意:これとは別に、ラベル先頭に "_" を付けた場合は、ラベルを表示しません。 また、categoryCutNo が指定された場合は、categorySkip は使用されません。
-
getSeriesPikup
複数シリーズのピックアップを行う場合のシリーズ番号を取得します。 方向は、上方向に対して、(PI / 指示数) で求まる値に設定します。 この指示数に相当する値を設定します。 0 を指定した場合は、何も設定しません。(初期設定のまま) (※ 本来は、ChartDataset に持つべき属性です。)- 戻り値:
- シリーズ番号
- 関連項目:
-
setRangeSkip
縦軸のグリッド線(水平線)をスキップする間隔を指定します(初期値:-1)。 縦軸のグリッド線を表示する際に、スキップする間隔を指定します。 通常は、ラベルと同じだけのグリッド線が掛かれますが、ラベルよりも 少ない数のグリッド線(例えば、2つおき)を出す場合に、値を設定します。 "1" (初期値)では、1つづつ表示(つまり、すべて表示する)します。 "2" とすると、1つおきに、"3" とすると、2つおきに表示します。 なお、先頭から表示を開始します。 6.0.2.0 (2014/09/19) 前回の JFreeChart のVerUpで、グリッド線の表示が 5個おきに変わったようです。設定する値を マイナスにすると、初期設定の値を 使用するように変更します。微調整は、個々にお願いします。 初期値は、"-1" (設定しない)です。- パラメータ:
rngSkip- 縦軸のグリッド線(水平線)をスキップする間隔- 変更履歴:
- 4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加, 6.0.2.0 (2014/09/19) rangeSkip 属性 の初期値を、-1(設定なし)に変更
-
setImageMapUrl
クリッカブル・マップ用URLを指定します。 画像に、クリッカブル・マップを作成する場合の、URL を指定します。 これは、画像上にエリア指定でリンク引数を作成することが可能です。 URL 自身は、? 付きで固定値の引数を連結することが可能です。 クリックしたエリアのカテゴリやインデックスの値(引数)は、自動的に 設定されます。(指定しない場合はチャートによって異なります)・Pie :category、pieIndex ・XY :series、item ・Category :series、category
この引数の URL の名称を変更したい場合は、URL に続けて、カンマ(,) で、 名称を記述してください。 例:link.jsp,BLOCK- パラメータ:
imageMapUrl- クリッカブル・マップ用URL
-
getURLGenerator
クリッカブル・マップ用URLを取得します。- 戻り値:
- クリッカブル・マップ用URL
- 関連項目:
-
isUseToolTip
ツールチップス利用(true)利用しない(false)のフラグを取得します。- 戻り値:
- ツールチップス利用(true)利用しない(false)のフラグ
- 関連項目:
- 変更履歴:
- 4.3.1.0 (2008/08/09) 新規追加, 4.9.9.9 (2009/08/07) メソッド名変更
-
setCategoryMargin
カテゴリマージン(0.0~1.0)を指定します。 カテゴリ(グラフの横軸に相当)の表示間隔(マージン)の比率を指定します。 この比率は、% ではなく、数字(double)での設定になります。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動調整されます。- パラメータ:
margin- カテゴリマージン(0.0~1.0)- 変更履歴:
- 4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加
-
setLowerMargin
下方マージン(0.0~1.0)を指定します。 カテゴリ(グラフの横軸に相当)の下方側(左側)のマージンの比率を指定します。 この比率は、% ではなく、数字(double)での設定になります。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動調整されます。- パラメータ:
margin- 下方マージン(0.0~1.0)- 変更履歴:
- 4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加
-
setUpperMargin
上方マージン(0.0~1.0)を指定します。 カテゴリ(グラフの横軸に相当)の上方側(右側)のマージンの比率を指定します。 この比率は、% ではなく、数字(double)での設定になります。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動調整されます。- パラメータ:
margin- 上方マージン(0.0~1.0)- 変更履歴:
- 4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加
-
setUseDomainLine
横軸のグリッド表示有無(垂直線)を指定します(初期値:false)。 ドメイン(横軸)に対する、グリッドラインを表示するかどうか指定します。 何も指定しない場合は、表示しません。(false)- パラメータ:
useLine- 横軸のグリッド表示有無(垂直線)- 変更履歴:
- 4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加
-
setDomainLineColor
横軸のグリッド線の色を指定します。 ドメイン(横軸)に対する、グリッドラインの表示色を指定します。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動設定されます。- パラメータ:
color- 横軸のグリッド線の色- 変更履歴:
- 4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加, 6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap
-
setUseRangeLine
縦軸のグリッド表示有無(水平線)を指定します(初期値:true)。 レンジ(縦軸)に対する、グリッドラインを表示するかどうか指定します。 何も指定しない場合は、表示しません。(false)- パラメータ:
useLine- 横軸のグリッド表示有無(垂直線)- 変更履歴:
- 4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加
-
setUseToolTip
ツールチップスを利用(true)/利用しない(false)を指定します(初期値:false)。- パラメータ:
toolTip- ツールチップスを利用(true)/利用しない(false)- 変更履歴:
- 4.3.1.0 (2008/08/09) 新規追加
-
setRangeLineColor
縦軸のグリッド線の色を指定します。 レンジ(縦軸)に対する、グリッドラインの表示色を指定します。 何も指定しない場合は、デフォルトで自動設定されます。- パラメータ:
color- 縦軸のグリッド線の色- 変更履歴:
- 4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加, 6.0.2.1 (2014/09/26) StringUtil → ColorMap
-
setCategoryAnchor
横軸のグリッド(垂直線)の書き出し位置(START,MIDDLE,END)を指定します。 横軸のグリッド(垂直線)を、グラフのどの位置に記述するかを指定します。 具体的な値は、CategoryAnchor オブジェクトの値になります。 ここでは、文字列で(START,MIDDLE,END)を指定します。(先頭一文字で判定) 何も指定しない場合は、デフォルト(MIDDLE)です。- パラメータ:
anchor- 横軸のグリッド(垂直線)の書き出し位置(START,MIDDLE,END)- 変更履歴:
- 4.1.1.0 (2008/02/14) 新規追加
-
setDateAxisFormat
Time,XYTime Polt関係の時間軸を表す場合のフォーマットを指定します。 TimeSeries 関連のデータを扱う場合の横軸の日付フォーマットを指定します。 日付フォーマットは、java.text.SimpleDateFormat で使われる yyyy/MM/dd HH:mm:ss 表記です。 初期値は、"MM/dd" です。- パラメータ:
dtFormat- Time,XYTime Polt関係の時間軸を表す場合のフォーマット- 変更履歴:
- 5.6.1.0 (2013/02/01) 新規追加
-
setSegmentedTimelineInfo
public void setSegmentedTimelineInfo(int segSize, int segIncluded, int segExcluded, String startTime) Time,XYTime Polt関係の時間軸で、SegmentedTimeline 関係の情報をセットします。 segSizeは、分単位の数値です。日単位を指定する場合は、24*60 = 1440 を指定します。 0 または、何も指定しない場合は、その他の情報を使用しません。 (SegmentedTimeline を使用しません。)start time | v 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+... | | | | | |EE|EE| | | | | |EE|EE| | | | | |EE|EE| +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+... [_____________] [___] [_] | | | included excluded segment segments segments size [___________________] | segment group- パラメータ:
segSize- SegmentedTimelineのsegment size を、分単位で指定segIncluded- SegmentedTimelineのincluded segments(スペース)を数値で指定segExcluded- SegmentedTimelineのexcluded segments(EE)を数値で指定startTime- SegmentedTimelineのStartTime(segment groupの開始位置)- 変更履歴:
- 6.7.3.0 (2017/01/27) 新規追加
-
getDateAxis
Time,XYTime Polt関係の時間軸を表す DateAxis オブジェクトを返します。 このオブジェクトは、domainLabel で名前付けされた DateAxis で、日付フォーマットは、 dateAxisFormat で DateFormat を Override しています。 初期フォーマットは、"MM/dd" です。- 戻り値:
- DateAxisオブジェクト(Time,XYTime Polt関係の時間軸表現)
- 変更履歴:
- 5.6.1.0 (2013/02/01) 新規追加, 5.6.4.3 (2013/05/24) 横軸ラベルを90度傾ける処理を追加, 6.7.3.0 (2017/01/27) 日付軸(dateAxis)の指定で、dateSegSize,dateSegIncluded,dateSegExcluded,dateStartTime を追加します。
-
setDebug
デバッグフラグを指定します。 true に設定すると、チャートの状態を System.out.println します。- パラメータ:
flag- デバッグフラグ [true:デバッグ/false:通常]- 変更履歴:
- 4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加
-